2016年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2016年度
研究助成金
研究助成金 公募研究テーマ
「疾患の解明と画期的治療法の開発に資する研究」
研究助成金 申請者数・受領者数・交付金額
| 申請者数 | 受領者数 | 交付金額 (1件:200万円) |
| 802名 | 51名 | 1億200万円 |
研究助成金受領者一覧
(50音順・敬称略)
| 氏名 | 所属機関(交付時) | 研究テーマ |
| 秋光 信佳 | 東京大学 アイソトープ総合センター研究開発部 | 病原体感染に応答した核内RNA分解の抑制機構 |
| 浅井 禎吾 | 東京大学 大学院総合文化研究科 | 新たな医薬資源を切り開くポストゲノム型天然物探索 |
| 飯島 則文 | 医薬基盤・健康・栄養研究所 | ウィルス感染に対する神経組織での免疫制御機構の解明 |
| 石川 勇人 | 熊本大学 大学院先端科学研究部 | ニトロソアルカンを利用する新規反応の開拓 |
| 市川 聡 | 北海道大学 大学院薬学研究院 | MraYを標的とした薬剤耐性菌薬シーズの理論的開発 |
| 犬塚 博之 | 東北大学 大学院歯学研究科 | 蛋白質分解経路を標的とした脂肪肝炎治療法の開発 |
| 井上 啓 | 金沢大学 新学術創成研究機構 | 迷走神経活動の肝糖代謝における役割の解明 |
| 王 丹 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 |
生きた脳組織におけるRNA計測イメージングの開発 |
| 大寺 秀典 | 九州大学 大学院医学研究院 | アポトーシスによるミトコンドリアの構造変化 |
| 岡田 眞里子 | 大阪大学 蛋白質研究所 | 細胞形態と代謝を繋ぐシグナル軸の同定 |
| 岡村 大治 | 近畿大学 農学部バイオサイエンス学科 | 細胞系譜の二元性という幹細胞のシーソーモデル |
| 小田 裕香子 | 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 | 皮膚バリアシステムの自己組織化メカニズムの解明 |
| 金田 勝幸 | 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 | 神経細胞選択的活動操作によるコカイン再燃機構の解明 |
| 上條 真 | 山口大学 大学院創成科学研究科 | 3次元分子の構造展開を簡便化する新しい分子修飾法 |
| 河原 行郎 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | RNA代謝異常による選択的神経細胞死誘導機構の解明 |
| 金城 雄樹 | 国立感染症研究所 真菌部 | NKTfh細胞によるIgG抗体産生誘導機構の解明 |
| 小玉 尚宏 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 非アルコール性脂肪肝由来肝癌原因遺伝子の網羅的探索 |
| 小山 正平 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 肺癌の免疫療法耐性化機序の解明と克服 |
| 斉藤 典子 | 熊本大学 発生医学研究所 | 乳がんの再発に関わる核内長鎖非コードRNAの解析 |
| 佐藤 明子 | 広島大学 大学院総合科学研究科 | ゴルジ層板の集合と散在の分子機構 |
| 椎名 伸之 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 | mRNA輸送と学習記憶・精神神経疾患を繋ぐ分子機構 |
| 島田 緑 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 | がんの病態形成に関与するChk1標的因子の解析 |
| 清水 洋平 | 東京大学 大学院薬学系研究科 | 化学選択的カルボン酸α位修飾反応の開発 |
| 清水 律子 | 東北大学 大学院医学系研究科 | 異所性エリスロポエチン誘導剤の開発 |
| 大学 保一 | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 | DNA複製機構の破綻によるゲノム不安定性とがん化 |
| 高島 康弘 | 京都大学 iPS細胞研究所 | ナイーブ型ヒトiPS細胞を用いた分化誘導法の開発 |
| 滝澤 仁 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 | 慢性腸炎に起因した造血変容機序の理解と制御法の確立 |
| 田中 由佳里 | 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 | 過敏性腸症候群症状出現メカニズムの多層関連解析 |
| 照沼 美穂 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 | 脳内アンモニア代謝に関わる新規分子の研究 |
| 内藤 尚道 | 大阪大学 微生物病研究所 | 腫瘍血管内皮アポトーシス制御による治療法の開発 |
| 永井 拓 | 名古屋大学 医学部附属病院 | 神経恒常性維持機構の解明と創薬研究への応用 |
| 中嶋 悠一朗 | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 | 腫瘍抑制因子による細胞分裂方向の制御メカニズム |
| 中村 貴志 | 筑波大学 数理物質系化学域 | エイコサノイドの一段階変換を実現する超分子金属触媒 |
| 中山 和久 | 京都大学 大学院薬学研究科 | 繊毛内タンパク質輸送の破綻による繊毛病発症の基盤 |
| 西山 功一 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 | 内腔圧スイッチングによる血管新生の制御機構 |
| 野島 聡 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 三次元イメージング技術を用いた新規病理診断法の開発 |
| 長谷川 純崇 | 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 |
転移胃がんに対するアルファ線放射免疫療法開発 |
| 原田 成美 | 東北大学病院 | 乳癌代謝調節機序の解明と新規画像診断への応用 |
| 原田 陽介 | 東京理科大学 薬学部 | 濾胞性ヘルパーT細胞の制御機構の解明 |
| 平島 正則 | 神戸大学大学院 医学研究科 | リンパ管と血管の分離を保障する血小板の作用機序 |
| 福原 茂朋 | 日本医科大学 先端医学研究所 | 生理的・病的血管新生の生体イメージング |
| 藤井 哉 | 東京大学 大学院医学系研究科 | 光計測と光操作による脳内生化学シグナルの解明 |
| 文東 美紀 | 熊本大学 大学院生命科学研究部 | 精神疾患患者ゲノムにおけるL1新規挿入部位の決定 |
| 堀 昌平 | 東京大学 大学院薬学系研究科 | 制御性T細胞による免疫制御機構の解明 |
| 松尾 由理 | 北陸大学 薬学部 | ストレスによる精神障害における脳炎症の関与 |
| 松永 茂樹 | 北海道大学 大学院薬学研究院 | 独自触媒を駆使する核酸誘導体への官能基導入法の開拓 |
| 松村 欣宏 | 東京大学 先端科学技術研究センター | エピゲノム編集による脂肪蓄積の制御に関する研究 |
| 松本 有 | 東京大学 医学部附属病院 | 高分子DDSを腫瘍深部へ送達する新規血管透過経路 |
| 三枝 理博 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 | 睡眠障害ナルコレプシーを抑制する神経回路の解明 |
| 宮成 悠介 | 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター |
クロマチン高次構造を制御する因子の同定 |
| 森 啓二 | 東京農工大学 大学院工学研究院 応用化学部門 | 酸化還元を介する環境調和型分子変換法の開発 |
海外留学補助金
海外留学補助金 申請者数・受領者数・交付金額
| 申請者数 | 受領者数 | 交付金額 1件:200万円~400万円 |
| 210名 | 10名 | 総額3,200万円 |
海外留学補助金受領者 一覧
(50音順・敬称略)
| 氏名 | 所属機関(申請時)(注) | 留学先 | 交付金額 (万円) |
| 研究テーマ | |||
| 藍川 志津 | 東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野 |
シンシナティ小児病院医療センター生殖科学部門 | 400 |
| 着床期子宮におけるCOX-PGの時空間的解析 | |||
| 宇治 彰人 | 京都大学 大学院医学研究科 眼科学 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 ドヘニー眼研究所 | 200 |
| 高解像度3次元血流イメージング法の開発 | |||
| 齊藤 真理恵 | 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 |
ニューヨーク州立大学 生物科学 | 400 |
| 解毒代謝遺伝子の全ゲノム解析でみる人類の適応進化史 | |||
| 鈴木 伸三 | 朝日生命成人病研究所 消化器内科 | アデレード大学南オーストラリア医学研究所 | 400 |
| 上皮間葉共培養オルガノイドの癌治療への臨床応用 | |||
| 鈴木 啓道 | 京都大学 大学院医学研究科 腫瘍生物学講座 |
トロント小児病院 | 200 |
| 全ゲノムシークエンスを用いた髄芽腫の病態解明 | |||
| 高屋 潤一郎 | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 ケミカルバイオロジー分野 |
スクリプス研究所 化学生理学部門 | 400 |
| 免疫抑制剤DMFの標的に対する選択的プローブの開発 | |||
| 藤川 理沙子 | 京都大学 大学院医学研究科 臨床創成医学分野 |
シックキッズ病院 神経・精神科 | 200 |
| 心的外傷後ストレス障害PTSDの治療法探索 | |||
| 水野 裕也 | 慶應義塾大学 大学院医学研究科 精神・神経科学教室 |
キングス・カレッジ・ロンドン 精神医学研究所 | 400 |
| 精神病発症とミクログリア活性化の関係:PET研究 | |||
| 道川 千絵子 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野 |
MDアンダーソンがんセンター 頭頸部外科 | 200 |
| 口腔癌リンパ節転移巣における被膜外浸潤の多角的検討 | |||
| 山口 繭美 | 北海道大学 大学院生命科学院 創薬化学研究教育センター有機合成医薬学部門 |
スクリプス研究所 化学部門 | 400 |
| インドールアルカロイド アライオスアミン類の全合成 | |||
(注)所属機関(申請時):申請時すでに留学を開始されていた方は、留学直前の所属機関です。